まず“やる気が出る体”に整える!

未分類
この記事は約4分で読めます。

はぁ~、始めたいことは山ほどあるのに、やる気が出ない…。
体が整ってないとやる気なんて出るわけない!

春に向けてこれから私が始めようと思う「体と心のチューニング」について語ります。


なぜ私は「まず整える」と決めたのか

ブログで発信していこう!って思ったのに、全然書けない日々が続く。
何もやってなさすぎて「しんどい&だるい」。ていうか、やる気ってどっから湧いてくるの?


モチベーション=ドーパミンだった!

調べてみてわかったこと。
やる気が出ないのって、意志じゃなくてドーパミン不足が原因らしい。

どんなことをすればドーパミンが出るのかっていうと

  • 衝動買い(でもすぐ冷める)
  • 怒る(その場はスッキリ)
  • パチンコ(負けると落ち込む)

どれも中毒化・依存化しやすくて、あとからぐったり。


“持続可能なやる気”を手に入れる3つのワザ

分子栄養学実践講座を主催している宮澤先生いわく、ズバリこれが大事!

✅ 疲労回復→コルチゾール

✅ 腸を整える→セロトニン

✅ 移動する→ドーパミン

これだけで、自然とやる気が湧いてくる体に変わるそうです。
移動って旅行か!旅行はドーパミンでるよね~




「発信前の体づくり」3ステップ

① 副腎のケア:まずは疲労回復から!

ストレスで出過ぎたコルチゾールは、副腎を弱らせてやる気も集中力も奪います。
とにかくストレス排除!!私のストレス源は主に人間界からやってくるので
ただいま友人関係と交流をストップしております!
「体調悪くて、、、」「仕事が立て込んでて、、、」嘘も方便!
誰とも会わないことで、ストレス90パーセントは削減できました。

そしてタンパク質・睡眠・血糖値の安定。エネルギー回路の土台をつくる!
アップルウオッチ買って、睡眠チェックしてるんだけど
珈琲をデイカフェにしたら、深い睡眠時間が増えた。
カフェイン控えめ生活、いいかもしれない。


② 腸活でセロトニン増やす!

セロトニンって、腸と脳では別物って知ってた?
脳のセロトニンは、精神の安定・睡眠・幸福感・集中力などに役立ち、
腸のセロトニンは、蠕動運動を起こす・便を出す役割がある。

「腸は第二の脳」って言われる理由のひとつは、
セロトニンという“共通言語”で、脳と腸が会話してるから。

そしてそのセロトニンがないと、
どっちもパフォーマンスが落ちる。=不安・便秘・不眠・肌荒れ地獄コース

腸は脳から命令されなくても“勝手に動ける”臓器。
脳と似たような働きをしてる証拠として、
腸はセロトニンやドーパミンなどの“脳系物質”も作ってる!

セロトニン原料「トリプトファン」を摂るべし!

  • 納豆
  • バナナ
  • 豆腐
  • チーズ
  • 胡麻

などを積極的に。

とにかく毎日快便を目指す!

ところでうんちの構成要素って、自分らが食べたもの以外の材料もあるって知ってた?
水分が一番多くて、次に腸内細菌と食べかす。
あとは剥がれた腸粘膜細胞や胆汁・粘液・その他老廃物となってる。
古い自分を毎日、排出しよう!


③ 移動してドーパミン出す!

なぜ移動でドーパミンが出るのか?

ドーパミンは「報酬系」に関わる神経伝達物質。
「新しいこと」「ちょっとしたスリル」「冒険的な行動」などに対して、脳はドーパミンを分泌するそう。

  • 見たことのない景色
  • 匂いの違う空気
  • ちょっと不便な言語環境
  • 体内時計がズレる時差ボケ

こういう 「非日常」=「新しい刺激」 が、脳を活性化させる!

現代は、家にいてもAmazonで買い物できて、Netflixで映画が見れて、Zoomで人と話せる。
「安全圏」に収まってぬくぬくしてることで、逆に人間としての本能が退化していく。。。

通勤経路を変えるだけでもドーパミンでるかな。


ドーパミンって、実は記憶や学習にも関わっている

海馬(記憶の司令塔)にドーパミンが届くことで、
「これは大事な情報だから覚えておこう」って働く。


ずっと同じ部屋にいてネット見てるだけじゃ、脳は死ぬ

歳取ってドーパミン出にくくなると…

  • 何話してたか忘れる
  • 同じこと何度も言う
  • スマホどこ置いたか毎回わからん
  • 「もう一回言って?」が口癖になる

もうすでに始まってるわ~!!(爆)

まとめ:発信は「整ってから」が最強説

情報発信って、「始めること」よりも「続けること」が大変。
でも、体が整ってなかったら、続くわけないんです。

だから私はこう決めました。

まず、自分のエネルギー回路を整えてから発信する。



気力じゃない、科学的なアプローチで!


タイトルとURLをコピーしました